白菜を大量消費したくて、キムチを唐辛子から手作りしてみた話。
基本野菜は作りおく
以前実家からいただいた大変立派な白菜。
しかし、料理は好きだけど、生来ずぼらな性格ですので、毎日仕事から帰って、野菜の下ごしらえして、料理して…
ていうのは嫌なんです。
なので、時間があるときに野菜は作り置きおかずにしてしまうことが多いです。
業務スーパーで発見
大好きな業務スーパーパトロール中に「キムチ用唐辛子」というものを見つけまして、
これがあれば、キムチのもとを買わなくても、キムチが作れるのでは!?
と思い、レシピ検索~
業務スーパーで手に入る材料で、簡単に作れそうなレシピを発見したので、挑戦してみました。
あっというまにキムチのもと
業務スーパーで調達した材料と、スーパーで買ってきたりんご、にらで作ります。
「カナリエキス」というものが見つけられなかったので、「ナンプラー」で代用しました。


とにかくどんどんまぜるだけなので、あっという間にできてしまいます。
キムチのもと(ヤンニョム)は冷凍できるので、唐辛子一袋使い切る分量で作りました。
大玉の白菜1玉を下漬けし、ヤンニョムの1/3量で漬け込んでみました。


漬けてすぐは、塩辛さが立ち、魚醤の癖も強く感じたので、ナンプラーの半量をしょうゆに置き換えたらよかったかな~と思いましたが、
2~3日たつと、味が複雑、マイルドになり、とてもおいしいキムチになってました!
まだヤンニョムがあるので、いろんな野菜でキムチを楽しみたいです。