所属集団の人数が増えると、疲れやすくなります。

人はそれぞれ性格や考えが違うのが当たり前で、

人数が多ければ多いほど、多種多様な性格や思考に触れることになります。

「そういう人だから」

「そういう考えもあるんだ」

そう割り切って、考えることができれば

円滑に集団の維持ができるのでしょうが、

HSP、センサーに引っかかってしまうと、考えずにいられず、

もう、誰も気にしていないような事をじくじくと考えて、勝手に疲弊していたりします。

思考の対立は必ずしも悪ではなく、

そこから成長や問題解決など、有益に働くことも。

ただ、自分が巻き込まれてしまうと、またどっちつかずな態度になってしまい、自分の首をを絞めてしまいます。

自分の意見を貫くのは、なんと勇気がいることか。

 

 

実家の庭のチューリップは、

集団でも、自分を保って、咲いていました。

世界に一つだけの花、名曲ですね。

oplus_1058
投稿者

maru

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)